top of page

The birth of Bingo Kasuri

初代福山藩主で福山城を築いた水野勝成公が領内の殖産興業の為、木綿の製織・販売を奨励したことから歴史は始まりました。

瀬戸内をのぞむ沿岸一帯は海の埋め立て地だった為、潮風に強い「和綿」が農産物には適しており、和綿制作が盛んに行われていきました。

やがて需要が増え、1844年~1853年には神辺で木綿問屋を始める者が現れ、「神辺縞または福山縞」と称されるまでとなり、販路は出雲・九州まで拡大していきました。

そして、1844年福山藩主阿部正弘氏が倹約令を出し庶民に絹織物を禁じた事により、綿織物がより盛んとなりました。

 

1853年ペリー黒船来航の年に富田久三郎が考案した、糸束を竹の皮と麻糸でくくり色が染まらない所と染まる所を作り織った柄布が販売されたのが、美しい織り布「備後絣」の始まりといわれています。

備後絣の特徴

Features of Bingo Kasuri

染めた糸に空気を含ませるように職人の手で一束ずつ広げ、天日でゆっくり乾かすことで、糸の中心部分が膨らみ、ふっくらとした柔らかさが生まれます。

Photo10.png

木綿には保湿・吸収性・耐久性に優れた特徴があり、藍に染まりやすく、防虫効果と言う優れた性質があります。

Photo11.png

備後絣は糸の中心部分まで染めているので、藍の部分はより深く、白い部分はより白くなってゆく過程が楽しめます。

備後絣が

できるまで

How to make Bingo Kasuri

%E5%B7%A5%E7%A8%8B_edited.png
bottom of page